承久の乱を表でわかりやすく(1221年)

どうも、かがみです!
本日は、承久の乱について書かせていただきたいと思います。

承久の乱とは、1221年に朝廷と鎌倉幕府の間で起こった戦です。

そして今回の承久の乱は北条泰時が活躍します。
北条泰時といえば今年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の主人公でもあリますので、
是非勉強の息抜きに大河ドラマも見てみてください。

それでは承久の乱について要点を絞ってまとめていきます!

スポンサーリンク

背景

鎌倉幕府の設立(鎌倉幕府についてはコチラ)により、朝廷の荘園に地頭が設置され年貢の未納などが起こったり、荘園の寄進先が幕府になったりと後鳥羽上皇は不満を抱いていました。

それらの結果西面の武士(西面の武士についてはコチラ)の創設など後鳥羽上皇が朝廷の権力を回復させるため着々と準備を進め、2代執権北条義時追討の院宣(イメージ:上皇の命令)を発したことで戦が起こりました。

結果

乱の結果、北条政子の有名な演説などもあり一致団結した鎌倉幕府の圧勝に終わります。

※北条政子の有名な演説「故右大将(源頼朝)の恩は山よりも高く、海よりも深い・・・」

承久の乱後の処理

承久の乱に勝利した幕府はさらに朝廷の権力を削いでいきます。

三上皇の配流

  • 後鳥羽上皇・・・隠岐(今の島根県隠岐島)に配流
  • 土御門上皇・・・土佐(今の高知県)に配流←自ら望んで
  • 順徳上皇・・・・佐渡(今の新潟県佐渡島)に配流

天皇の廃位

後鳥羽上皇の孫の仲恭天皇(ちゅうきょうてんのう)を廃位し、後堀河天皇を即位させる。

六波羅探題の設置

従来の京都守護に代わり六波羅探題(ろくはらたんだい)を設置。

六波羅探題の主な役割は

  • 朝廷の監視
  • 京都の警備
  • 尾張以西(イメージ:西日本)の統治←これにより幕府の支配が西日本にも及ぶ

初代は北条泰時、北条時房がつとめた。

新補地頭の設置

上皇に味方した者たちから没収した土地(約3000箇所)に新たに地頭を置いた。

その新たな地頭を新補地頭(しんぽじとう)と呼びます。
(それに対し承久の乱以前からの地頭は本補地頭(ほんぽじとう)と呼びます。)

新補地頭の収益は新補率法(しんぽりっぽう)によって定められ、
これにより年貢+自分の収益として加徴米(かちょうまい)を農民から徴収できるようになりました。

※加徴米は新補率法で別段5升と認められました。

今日の図解

以上が承久の乱の要点をまとめた内容になります。

承久の乱の勝利により鎌倉幕府の支配が西日本にも及び、幕府優位な公武二元支配となり、
以後大政奉還までの約650年間続く武士>朝廷の構図を決定付けた出来事とも言えます。

承久の乱に関しては図解の赤字の部分のみ押さえていただければ問題ないので、
是非コチラの記事の鎌倉幕府の設立からの流れを再度確認してみてください。

それでは本日の図解になります。

本日もお疲れ様でした。
ご質問等ございましたらお気軽にコメントやお問い合わせいただければと思います。

ありがとうございました^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました