どうも、かがみです!
本日は前回の寛政の改革に引き続き江戸三大改革の一つ、
享保の改革を見ていきたいと思います!
享保の改革は三大改革の中では一番早く始まりました。
そんな享保の改革の要点を絞ってまとめていきます!
概要
享保の改革とは、
江戸幕府8代将軍徳川吉宗(紀伊藩主)が行なった幕政改革です。
幕府の財政再建などが主な目的ですが、法整備も行いました。
享保の改革
人材登用
足高の制(たしだかのせい)
役職に就くには基準となる石高があるので、
有能な人材でも石高が足りないと役職に就くことができませんでした。
そこで在職中に限り不足分の石高を支給することで、
家柄に関係なく有能な人材を登用することができるようになりました。
この制度で登用されたのが、
・大岡忠相(大岡越前の名でも有名)を町奉行に
・田中丘隅(『民間省要』の作者、吉宗に献上した意見書)
などです。
財政再建
倹約令(けんやくれい)
倹約を強制する法令です。
江戸三大改革全てで実施したのが特徴です。
上げ米(あげまい)
大名に1万石につき100石を上納させた政策です。
代わりに参勤交代の際の在江戸を半年にしました。
※寛政の改革の囲米は1万石につき50石。
実学奨励
漢訳洋書輸入緩和(かんやくようしょゆにゅうかんわ)
実学奨励のためキリスト教関係以外の漢訳洋書の輸入を緩和しました。
※実学・・・日常生活に役立つ実用の学問。
例:青木昆陽(あおきこんよう)の『甘藷記』(かんしょき:甘藷=サツマイモ)が有名。
東日本ではあまり知られていなかった甘藷を栽培し、
飢饉の時に大勢の命を救ったことは実学の典型的な例と言えます。
都市政策
目安箱(めやすばこ)
評定所の門前に設置した投書箱。
目安箱への投書から小石川養生所(貧民救済施設・病院くらいのイメージでOK)が作られました。
町火消(まちびけし)
町奉行大岡忠相の提言により設置された、消防組織。
法整備
相対済し令(あいたいすましれい)
金銭貸借についての訴訟を当事者同士(旗本・御家人VS札差)の和談(話し合い)に委ねる。
貨幣経済が発達したことによる金銭訴訟の激増への対抗策です。
公事方御定書(くじかたおさだめがき)
大岡忠相らが中心となり編纂した裁判や刑の基準。
株仲間公認(かぶなかまこうにん)
商人に株仲間の結成を願い出させて独占的な営業を認めました。
これにより物価の統制を図ることが目的です。
結果
幕府の財政を安定させた点では成功と言えますが、
年貢を四公六民(農民は40%の負担)から五公五民(農民は50%の負担)への引き上げや、
検見法から定免法へ変更した事もあり、農民は不満を覚え一揆が増えたため、
一概に享保の改革は成功とは言えませんでした。
※検見法(けみほう)・・・その年の収穫高をみて年貢率を決める方法。
農民側:豊作の時は年貢も多くなるが凶作の時は年貢が少なるなるので助かる。
幕府側:年貢が安定しないので収入が不安定になる。
※定免法(じょうめんほう)・・・過去3〜10年位を基準に年貢率を決める方法。
農民側;年貢が一定のため、豊作の時は余裕だが、凶作の時は困窮する。
幕府側:年貢が一定のため、収入が安定する。
今日の図解
以上が享保の改革の要点をまとめた内容になります。
享保の改革は江戸三大改革のトップバッターですので、しっかりと覚えていただければと思います。
また後日、三大改革をまとめさせていただきますが、三大改革は試験でも頻出のテーマですので、
ここはちゃんと理解も含めて覚えて欲しいと思います。
最後に年貢政策に関連して、
勘定奉行・神尾春央(かみおはるひで)の有名な言葉があるので紹介させていただきます。
『胡麻の油と百姓は絞れば絞るほど出るものなり』
この言葉からも分かるように農民にとっては良い改革とは言えなかったかもしれません。
それでは本日の図解になります。
本日もお疲れ様でした。
ご質問等ございましたらお気軽にコメントやお問い合わせいただければと思います。
ありがとうございました^^
コメント